
インボイスの仕組み
インボイスの仕組み
ここ最近、インボイス、インボイスとよく聞きますが
本当の所、言葉は知っていても本当の意味がわからない
そんな方も多いと思います。そこで触りだけでもと思い
調べることにしました。
インボイス制度は、2023年10月1日から開始されます。
インボイス制度では、消費税の課税事業者が、取引先から適格請求書(インボイス)を受けなければ、仕入税額控除ができません。
そのため、インボイス制度の開始により、インボイスを使用する会社の規模は拡大されると考えられます。
インボイス
インボイスは、「invoice」と書き、「送り状」と呼ばれるものです。
海外に貨物を発送する場合には、必ずこのインボイスをつけなければなりません。
送り状としての役割だけではなく、価格の明細書、請求書、納品書なども兼ねており、港で通関を行う上で必ず必要なものなのです。
要するに商品の販売やサービスの提供の対価として、売手が買手に対して支払いを要求する書類です。
税務申告や仕入税額控除に必要な書類です。
そのため、インボイスを受け取った場合は、大切に保管しておく必要があるのです。
インボイスを使用する主な人は、以下のとおりです。
- 商品やサービスを販売する事業者
- 商品やサービスを購入する事業者
- 税務署
- 取引先
商品やサービスの取引において、重要な役割を果たす必要書類です。
インボイスを正確かつ適切に作成・管理することで、消費税の適正な申告と徴収に貢献することができます。
なんか貢献って言葉嫌いですが(笑)
インボイスメリット
メリットは、以下のとおりです。
- 消費税の税率とそれに伴う税額を正確に把握できる。
- 消費税に関する不正やミスを防ぐことができる。
- 仕入税額控除の適用範囲が拡大される。
- 消費税の納税額が減少する可能性がある。
インボイスデメリット
デメリットは、以下のとおりです。
- インボイスの作成・管理に手間がかかる。
- インボイスの不備により、仕入税額控除が認められない可能性がある。
- 免税事業者の取引先が減少する可能性がある。
インボイス制度は、消費税の適正な申告と徴収を目的とした制度です。
メリットを享受するためには、インボイスの作成・管理に適切に対応する必要があります。
インボイス利用価値
利用価値
インボイスの利用価値は、以下のとおりです。
- 税務申告に必要な書類として使用することができます。
- 仕入税額控除に必要な書類として使用することができます。
- 取引の記録として使用することができます。
- 取引先とのトラブルの際に、証拠として使用することができます。
脱税
インボイスを不正に作成・使用することで、消費税を不当に免れる行為で
消費税法に違反する行為であり、罰則が科せられます。
- 作成せずに商品を販売する。
- 記載されている税額を偽る。
- 不正に取得する。
インボイスによる脱税は、消費税の適正な申告と徴収を妨げ、公平な社会の実現を阻害する行為です。
インボイス脱税は、絶対にやめましょう。

損失
インボイス制度は、上記に書いた通り2023年10月1日から開始されます。消費税の課税事業者が、取引先から適格請求書(インボイス)を受けなければ、仕入税額控除ができません。
そのため、制度の開始により、インボイスを発行する事業者の負担が増加する可能性があります。
インボイスを発行する事業者の負担が増加すると、事業者の利益が減少し、損失が発生する可能性が出てきます。
※特に、小規模な事業者や、取引先が少ない事業者などは、インボイス制度による負担が大きく、損失が発生する可能性が大きくなります※
この制度による損失を防ぐためには、インボイスの作成・管理に適切に対応する必要があります。
また、インボイス制度の開始前に、取引先とインボイス制度について話し合い、取引条件を調整することも重要です。
面倒な事をどんどん国民に押し付けるこの行為
国民の声、特に中小企業の声を聞かず
取り決めをする人達が何時までも
ブルジョアの考えでは
この日本という国は良くならないかな?
☆因みにですが、一般家庭は、インボイス制度の対象ではありません。
インボイス制度は、消費税の課税事業者を対象とした制度です。
一般家庭は、消費税の免税事業者であるため、インボイス制度の対象とはなりません。