
聞き覚えのない
お好み焼き
お好み焼き、たこ焼き
日本人が大好きな粉もの
粉もの文化とも言われておりますが
お好み焼きをおかずに白飯を食べると聞いた時は
驚きました。
やってみましたが、白飯これが意外に美味しいんですよ
お好み焼きにも広島風や関西風がありますが・・・
その他に何か珍しい物があるのでは?
そう思い調べたら兵庫県、広島県、滋賀県が種類豊富でした。
私は生まれが北海道なので子供の頃は
お祭りの出店のしか食べたことがなく
関東に来て大きな鉄板で焼くお好み焼きを初めて体験した時は
感動しました。
先ずは私が珍しい!そう思った兵庫・高砂のにくてんをどうぞ!
高砂にくてん
この兵庫県高砂、にくてんはどうやら秘密のケンミンSHOWで紹介された様で高砂の名物です。
聞くところによるとこのにくてんは高砂で戦前から
手軽なおやつとして親しまれていたそうで
見た目はそのまんまのお好み焼きなんですが
中身が普通とは違い味付けしたジャガイモと
甘辛く煮込んだすじ肉、こんにゃくが入っているそうです。
B級グルメと言われてるそうですが
私はそうは思わない一品だと思います。
手間がかかってますから。
愛媛県三津浜焼き
愛媛県の三津浜焼きと言われるものなのですが
見た目は広島風です。
大正時代の小麦粉を水で溶いてそれを鉄板で焼き
刻みネギなどを乗せソースをかけてお店で出していたお店の名前が
一銭洋食と言われてました。
昔のことですからソースをかければ何でも洋食と言われていたようで
この食べ物は庶民の味として浸透していったそうです。
戦後になって愛媛県の三津で一銭洋食から一銭が取れ洋食と言われて
女性たちが店舗の軒下などで焼いて販売していました。
この一銭洋食がなければきっと三津浜焼きは存在しなかったかもしれませんね
広島風との違いは、焼き方と具材に違いが有るようで
広島では生地の上にキャベツや具材等が先に乗り素焼きの状態のものを
後で麺の上に重ねるのが一般的ですが
一方、三津浜焼きでは生地を鉄板の上で焼きその上に
味をつけた中華麺やうどんが先に乗ります。
ボリュームがあるので食べごたえがありそうです。
具材はお店によって違うようですが
キャベツ、牛肉バラ、ちくわ、中華麺やうどん等がメインで
牛脂で焼くことにより牛脂の甘みがクセになる一品です。
島根県はしまき
現地の人から言わせたらそんなに珍しくはないと思いますが
結構インパクトあります。
確か子供の頃お祭りでこんな形の物をを露天で親に買って貰った記憶があります。
もしかしたらあれは島根のはしまきだったのかな?
見た目はアメリカンドッグっぽいんですけど
はしまきとは、薄く焼いた生地に天かすや卵チーズなどを巻いた
島根県のソウルフードです。
箸に巻かれてるので歩きながらでもいただけちゃう
カジュアルな感じが好きです。
調べていくとはしまきはお祭りなどの屋台で売られてる事が多いみたいです。
次回はラーメンでもしらべてみようとおもいます。
今回もお付き合い有難うございました。
因みにアイキャッチ画像は私が大好きな
練馬区大泉学園にある広島風お好み焼き「とし」の1品です。
☆お知らせ☆
Kumis工房ではデザイナーがデザインする完全オリジナルデザインの
Tシャツを販売しております。
ホームへ戻る